高齢者向けの有料老人ホームが普及する一方で、若い難病患者の方々が安心して生活できる場所は依然として不足しています。特に、有料老人ホームの入居対象が原則65歳以上であるため、それよりも若い世代の難病患者の受け入れ先は限られているのが現状です。
ここで重要な役割を担うのが、障がい者グループホームです。日常生活に支障のある難病患者は身体障がい者としての認定も受けられるため、65歳以下であっても障がい者グループホームへの入居が可能です。そして、もし病状が進行したとしても、訪問看護サービスを利用することで、必要な医療的ケアを継続できます。
さらに病状が進行し、持続的な点滴や人工呼吸器の使用など、より高度な医療的ケアが必要になった場合は、看護師が常駐している、あるいは24時間対応の訪問看護サービスが利用可能な施設が選択肢となります。
精神障がい、知的障がい、発達障がいの方々を対象としたグループホームも増えており、その背景には、障がいのある方を支えるご家族の高齢化という社会的な背景があることも忘れてはなりません。このような状況において、多様なニーズに対応できる障がい者グループホームの整備は、社会全体の喫緊の課題と言えるでしょう。
弊社では、こういった社会課題に応える障がい者グループホームなど介護福祉施設の新規開設を建築から運営までトータルサポートしております。今後、障がい者施設などの新規開設をお考えの方は弊社にぜひご相談ください。
※参考:高齢者住宅新聞
近年、住宅型有料老人ホームと訪問看護ステーションを組み合わせた「ホスピス型住宅」が注目を集めています。終末期ケアのニーズが高まる中、緩和ケア病棟だけでは対応しきれない状況において、自宅での看取りが難しい方々にとって、ホスピス型住宅は非常に重要な受け皿となっています。
ホスピス型住宅の基盤となる住宅型有料老人ホームは、特定施設の総量規制や小規模施設の広がりなどの要因により、その数を大きく増やして高齢者の主要な入居施設のひとつとなっております。しかし残念ながら、一部の不正請求問題や、入居者紹介事業者への過剰な謝礼金といった問題が指摘されているのも事実です。
しかし、これらの問題はあくまで一部の事象であり、多くの住宅型有料老人ホームやサ高住は、地域に根差し、熱意をもって利用者本位のサービスを提供しています。介護運営事業者の皆様には、これらの問題を他山の石とし、適切な運営を徹底していただくことが求められております。
ただ、住宅型有料老人ホームは、これからも高齢化社会を支える上で不可欠な存在です。そのため弊社は、地域に不足している介護施設の建築にも携わっております。施設の新規開設や運営のお悩みがある方は是非弊社までご相談ください。
※参考:高齢者住宅新聞